ノートパソコン“surface pro 6”を購入しました!
こんにちは!
ずーっと新しいパソコンが欲しいなぁと思っていましたが、ついに!やっと!購入しました!
私が選んだのはsurface pro 6。
携帯はiPhoneを使ってるし、買うならMac!となんとなく思っていましたが、なぜsurfaceに決めたのか?紹介していきます~!
ノートパソコン“surface pro 6”を購入しました!
私が主に使う目的はWeb、写真の編集、文章やデータの作成など。
そこまで高スペックなものは必要ないけど、写真の編集をするのでそこそこのスペックは欲しい。
でも、今回特に重視したのは、軽さ!
外に持ち出して使う機会もあるので、携帯性は大切。
軽くて持ち運びやすくて、そこそこのスペックで、使いやすい!という感じでsurfaceに行き着きました。
スペックをここで詳しく書いても仕方ないと思うので、早速、実際使ってみて良かったところ、残念なところを書いていきたいと思います。
surface pro 6の良いところ
1、持ち運びやすい軽さ
ディスプレイ本体の重さは788g。
タイプカバーと合わせても1094g。
やっぱり軽い!
ほかの荷物と一緒にカバンに入れても気にならない。
これなら億劫にならずに、気軽に外にも持ち出せます!
2、取り外せるキーボード
surfaceを買う時まで知らなかったんですが、ティスプレイとキーボードの部分って別売りなんですよね。
なので、ディスプレイとキーボードをパキッと外すことができるんです!
すると・・・タッチで操作できるのでタブレットのように使えちゃいます!
写真や動画を見るのもとっても見やすい。
3、カメラ機能が便利
書類など紙のものを撮影したいとき、カメラが勝手に用紙の範囲を判断してくれます。
これがとても便利で、撮影した後にトリミングする必要もないし、傾きを直す必要も無し。
PDFなんかのデータにするほどでもない書類を共有したい時って結構ありますよね、そんな時に時短に繋がる機能です。
ちょっと残念なところ
USBポートが少ない
ポート類はフルサイズ USB 3.0、3.5 mm ヘッドセット ジャック、MicroSDXC カードリーダー、Mini DisplayPortが一つずつ。
これで十分っていう人もいると思いますが、写真を編集したりする私にとってはちょっと不便。
SDカードで写真を読み込んで、同時に外付けのHDDに写真を移すことができない。
ということで別でハブを購入しました。
今のところ残念なところはこれくらい!
まとめ「これから持ち歩く機会が増えそう!」
というわけで快適なノートパソコン生活が始まりました。
Mac派の人はMacの操作に慣れてしまうと離れられなくなるとよく聞きますが、私は家も職場もWindowsなので十分快適。
技術的なことを素早くこなせるような操作性重視でなければ、Macにする理由は特になかったかなと満足です。
まだまだ使いこなせていない便利な機能もあるのでどんどん使っていきたいと思います~!
それでは、また~!