【京都】新緑の貴船神社へ行ってきました!
こんにちは!
つづすけです!
今日は関西にいる相方さんから記事が届きました!
新緑の貴船神社に行ってきたみたいですよ〜。
それでは、どうぞー!
新緑の貴船神社へ行ってきました!
貴船神社へのアクセスはこちらを参照。(雪の京都へ行ってきました!)
出町柳駅から叡山電鉄に乗っていざ出発!
新緑のこの時期、車窓からの眺めも気持ちいい!
市原駅から二ノ瀬駅の間の「もみじのトンネル」は、スピードを落として走ってくれます。
「もみじのトンネル」を楽しむ、オススメの位置は一番後ろ。
前は人が多いけど、後ろは人も少なくゆっくりと景色を楽しむことができます。
写真を撮っていたら車掌さんが端っこによってくれました。
貴船駅に到着!
貴船駅から神社までは徒歩で約20分。涼しかったので歩くことにしました!
ちなみにバスの場合は貴船口駅前から5分(160円)。
木々に囲まれて川の横をずーっと歩いていくのも気持ちが良い!
坂道を登っていくと、貴船神社の鳥居が見えてきました。
まずは、階段を登って本宮へ。
お参りを済ませて、有名な「水占みくじ」をしてみました。
このおみくじ、本宮社殿前から出つづけている貴船山の御神水に浮かべると、文字が現れます!
このおみくじ、結果が浮かび上がるだけじゃなくて、QRコードを読み取ると「日本語・英語・中国語(簡体・繁体)・ハングル」の表示と音声で読み上げてくれるというハイテクぶり!
おみくじの結果を外国語で伝えるのは大変ですからね。(訳すのに苦労した経験ありです。)
さて本宮の次は奥宮(おくみや)、結社(ゆいのやしろ)の順でお参りします。
本宮から奥宮まではいったん結社を通り過ぎ、10分弱歩いて到着。
貴船神社創建の場所。
静かで神聖な空気が漂い時間を忘れてしまいそう。
奥宮の御朱印は本宮の授与所でいただくことができます。
そして結社へと戻り良縁祈願。
結びの神様は男女間だけでなく、様々な良縁をもたらしてくれるそう。
しっかりお参りして本宮に戻ると、あっという間に1時間半ほど過ぎていました。
これからの暑い時期、京都の中心部よりもひんやりと涼しい貴船はオススメ。
川面からかなり距離の近い川床も涼しさ倍増です。
暑い日でも温度変化に備えて羽織るものはお忘れなく!
ちなみに・・・
貴船神社や貴船駅などについているこの「貴船」という名前、「きぶね?」「きふね?」なんて疑問に思ったことはありませんか?
実は駅名などの地名は「きぶね」、神社の読み方は「きふね」でどっちも正解なんです。
水の神様をお祀りする貴船神社は、いつまでも清らかな水が流れるよう濁らずに読むのだそうですよ。
まとめ「貴船神社はこれからの暑い時期におすすめ!」
今日は相方さんから届いた記事を、お届けしました〜!
これから夏に向かって、盆地の京都は暑い。とにかく暑い。
「京都に観光しに来たのはいいけど、暑くて溶けそう」なんて時は叡山電鉄に乗って、貴船神社や鞍馬寺なんかに足を伸ばしてみるといいですよ!
それでは、また〜!