料理が早くなる!3つのポイント!
こんにちは!
つづすけです!
今日は、初めて料理に関する記事を書いてみようと思います。
忙しい毎日の中で、料理の品数を作るのって大変ですよね。
週末に作り置きしておいたり、味付けをして冷凍したりとみなさん工夫されていると思います。
料理が少しでも早くなればなーなんて思われている方もいるかもしれません。
そこで、今日は料理が早くなる3つのポイントをご紹介したいと思います!
料理が早くなる!3つのポイント!
さて、みなさん1時間に何品の料理を作れますか?
材料を切るところから始めて、、、なかなかそんなにたくさんは作れないという方も多いのではないでしょうか?
- キッチンに立ったらまず、火にかけられるものを火にかける
- 材料は、はじめに全てカットする(切る順番を考える)
- 同時進行できるものは同時進行
この3つのポイントを押さえれば、品数を多くしたり、時短できたりします!
それでは、1つずつ見ていきましょう!
1、キッチンに立ったらまず、火にかけられるものを火にかける
材料も切っていないのにいきなり?と思われる方もいるかもしれません。
ただ、これが重要なんです。
例えば野菜を茹でる時、野菜を切り終わってから鍋を火にかけたら、、、
はい、そうです、時間のロスになってしまいます。
キッチンに立った時!その時が1番コンロが空いている時でもあります。
ワタクシよくお弁当用にマカロニサラダを作るので、キッチンに立ったらまずお湯を沸かすことから始めることが良くあります。
飲食店で働いていた時も、最初にお湯を沸かして、次に魚介ダシをとる鍋を火にかけて、、、包丁を持つのはその後でした。
火にかけられるものがあれば、迷わず一番最初に火にかけましょう。
2、材料は、はじめに全てカットする(切る順番を考える)
料理を作る時、はじめに材料を切りますよね?
その時、作る料理の全ての材料を切っていますか?
1品分を切って、作って、切って、作って、、、
とされる方も多いと思いますが、切る時は一気に切る!作る時は作る!とした方が、効率的です。
材料を切ってしまえばあとは作るだけなので、火の前を離れる時間も少なくでき焦がしてしまうことなどの予防にもなります。
そして!
カットする時に重要なのが、切る順番を考え、まな板と包丁を洗う回数を減らすことです。
もちろん、衛生的に洗わなければいけない場合はありますが、まな板と包丁を洗う回数を減らすことは時短につながります。
具体的には、香りや味が弱いものから、肉や脂ものなどへと切りすすめていきます。
慣れてきたら、料理を作る順番も考えて切っていくと、次の3つ目のポイントにもつながります!
3、同時進行できるものは同時進行
3つのポイントの中で最も重要で、最も難しいポイントかもしれません。
なので、はじめは簡単なことから同時進行してください。
先ほど1でマカロニサラダを出しましたが、ワタクシはマカロニを茹でている間に他の料理の野菜を切っていきます。
これならできそうですよね?!
さて、この3つ目のポイント。
少し2つ目のポイントと矛盾してしまうかもしれませんが、慣れてきたら切ることと調理することを同時進行すると、とても料理が早くなります。
例えば、最初に茹でる野菜を切って、その野菜を茹でている間に、他の料理の野菜を切って、、、なんてしたらめちゃくちゃ効率的!ですよね!
まとめ
というわけで、料理が早くなる!3つのポイント!をご紹介しました。
3つのポイントをしっかり実践できるようになれば、1時間で5、6品は作れるようになるはず!(もちろん作る料理によります)
ワタクシもこのポイントを、仕事の中で得たりして、日頃の料理に活かしています。
少しでも早く、多くの品数を作れるように、この3つのポイントを取り入れてもらえたら嬉しいです!
それでは、また〜!