増税をお得に!楽天Payを導入してみました!(使い方)

こんにちは!
10月に入りついに消費税が10%に。
今までスマホ決済は特に気にしていなかったのに、けっこうおトクなのかしら、と気になりだした私。
何かとお得みたいなので楽天Payを導入してみました。早速使ってみたので使い方やメリットなどを紹介します!
増税をお得に!楽天Payを導入してみました!(使い方)
クレジットカードや電子マネーなど、現金以外で支払うキャッシュレス決済。
なかでも「・・pay」なんて名前のスマホ決済は、気づけばいろんな企業から出ていて、一体どれを選ぶべき?という感じに。
楽天Payを選んだ理由
まず楽天ペイにした理由をご紹介。
①キャンペーンが充実している
②もともと楽天ユーザーだから新たな登録が必要ない
私は楽天カードを使っているので、還元分も楽天ポイントとして貯められるのは便利!
楽天ペイの使い方
ではさっそく使い方を見ていきましょう!
登録は簡単!すでに楽天カードを使っている方はもっと簡単です。
①楽天Payアプリをダウンロード
②楽天会員の方は…ID・PASSを入力してログイン
楽天会員でない方は… 氏名・メールアドレス・クレジットカードなどの情報を入力して新規登録
④位置情報へのアクセス許可、利用規約への同意など画面に沿って操作
⑤電話番号を入力し、SMSに届いた6桁の番号を入力
⑥クレジットカードのセキュリティコードを入力
これで登録は完了です!
画面に沿ってタップしていくだけなので5分もあれば登録できちゃいます。
楽天Payを実際に使ってみる!
実店舗での支払い方法は3つありますが、使い方はとってもシンプル。
この表示があるお店なら楽天Payでの支払いが可能です。
・コードを店員さんに読み取ってもらう
・QRコードをかざす
・セルフで金額を入力し、支払い完了画面を見せる
私は一番シンプルな、コードを見せる方法で初めて支払いをしてみました!
①支払いの際に「楽天Payで」と伝える
②店員さんにバーコード・QRコードを提示し読み取ってもらう
お支払い完了!
分かりにくかったところ
私が実際使う直前に迷ったのが、楽天キャッシュの存在。
楽天Payアプリのホーム画面には、チャージという表示があるため、支払いの際にはチャージが必要なのかな?と迷いました。
この、楽天キャッシュというのは、フリマアプリ「ラクマ」での売上金を使いたい時や、ほかの人に送金・お金の受け取りができる電子マネーなのですね!
シンプルに登録したクレジットカードからの支払いにする場合は、何も設定せずアプリを開いて、コードを読み取ってもらうだけ。
肝心の還元率は!
現金では還元率0%のところが、実際どれぐらいお得かというと・・・
こんな感じ!現在実施中の楽天のキャンペーンでもかなりお得になるのです。
対象店舗 | キャッシュレス・消費者還元事業対象店舗 |
【楽天Pay キャンペーン】その他全店舗 |
|
中小・小規模事業者が経営する対象店舗 | 中小・小規模事業者が経営するフランチャイズチェーン | 大企業(コンビニ・ドラッグストア等) | |
政府の消費者還元事業による還元率 | 5% | 2% | 0% |
楽天Payによる還元率 | 上記の還元率+0% | 上記の還元率+3% | 上記の還元率+5% |
このキャンペーンは2019年10月1日~12月2日までと期間が決まっています。
ただ【第1弾】ということで今後も期待できそう。
さらに楽天Pay の支払い方法を楽天カードに設定しているとさらに1%とかなりおトク。
注意点は、キャンペーン分のポイント進呈は期間中で最大3000ポイントというところ。
まとめ「意外と簡単でかなりお得!」
というわけで、実際に楽天Pay を導入して使ってみた様子をご紹介しました。
登録も使い方もとってもシンプル!
実際どうなんだろう、と思っていましたが、キャッシュレス決済は使わないと損ですね!
キャンペーンの内容もかなり魅力的なので、まずは楽天Payを入れましたが
楽天Payではなくほかのスマホ決済に対応しているお店もあるので、ほかのサービスも入れてみようかなと考えています。