京都市内にシェアサイクル「PiPPA」が登場!利用方法と使ってみた感想
こんにちは、yayoです!
2018年6月、京都に登場したシェアサイクル。その名も「PiPPA」!
利用料金を知って「これは便利かもー!」と気になっていました。
初めて乗ってみた様子を3つのメリットとともにお届けします!
京都市内にシェアサイクルが登場!「PiPPA」を利用してみたら超便利だった!
「PiPPA」は、スマホのアプリを使って簡単に借りて返せるシェア自転車サービス。
現在京都市内に約30か所の専用駐輪ポートがあります。
利用方法は簡単!
アプリをダウンロードして情報を登録したら完了!
年会費(1080円)が必要ですが、現在キャンペーン中でなんと無料です!(キャンペーン終了の時期は未定)
実際に利用する前には、クレジットカードやApple payなどからチャージします。
では早速乗ってみましょう~!
アプリを起動し、QRコードにかざすと…カチャン!と鍵が開きます!
乗り心地は安定していて快適!
街並みを眺めながら目的地まで走って行きます。
返却時は、鍵を閉めてアプリの「利用終了」をタップすれば完了です。
超便利な3つのポイント!
利用料が安い!
30分108円と気軽に利用できる値段!
今回は京都駅から四条烏丸方面へ。地下鉄だと210円で2駅ですね。
自転車ではゆっくり走って20分程度。場所によってはバスや地下鉄よりも安く移動できるのです。
1ヵ月1580円、6ヵ月6480円、12ヵ月10800円、とさらにお得な月額プレミアム利用なんていうのもあります。
乗り捨てできる!
PiPPA専用の駐輪ポートであればどこで返してもOK!
通勤、通学の片道だけ乗りたい、とかお買い物途中にちょっと違う方面に行きたい、なんて時にも便利ですね。
一時駐輪も可能です(その間も利用料は発生)。
乗りやすい自転車!
3段変速機付きでラクラク!
前かごも付いているので荷物のある時でも安心です。
駐輪ポートの場所に注意!
専用駐輪ポートは駐車場の一角など、とても分かりにくい場所にある場合も!
でもアプリ地図上の駐輪ポートのマークをタップすれば、写真付きで場所を教えてくれます!
駐輪ポートには旗が立っていますが、私は返却時に通り過ぎてしまい探すのに苦労しました。
まとめ「健康的で安くて快適!もっと気軽に出かけられそう!」
というわけでシェアサイクル「PiPPA」を利用した様子をお届けしました!
お買い物や通勤にも、自転車なら渋滞に巻き込まれることもなく快適。
気になるところに立ち寄りながら移動できるのも魅力ですよね!
駐輪ポートは徐々に増えるようなので、もっと便利になるのが楽しみです。
市内中心部は、自転車は押して歩かなければいけない道もあるので利用の際は気をつけてくださいね!
それでは、また週末に☆彡
Pippa