知らずに損してるかも!京都市内の地下鉄・バスの乗継割引!
こんにちは、yayoです!
京都市内の観光名所などへ行く時は特に、地下鉄だけでなくバスと組み合わせて利用することも多いですよね。
前回は地下鉄、バスのお得な乗車券を紹介しましたが、実はまだまだあります!
(関連 …「京都市内の移動を少しでもお得に!地下鉄・バスの便利な乗車券」)
今回はその続き、乗継割引を詳しくご紹介!
私自身、長年利用しているのに知らなかった!いままでかなり損してるやんー!と思ったワザです!
知らずに損してるかも!京都市内の地下鉄・バスの乗継割引!
実はかなりお得な乗継割引。
まずは基本的なルールです。
市バス→市バス
90分以内の乗り継ぎであれば、2回目の乗車が90円引きに!
(桜と紅葉の時期は市内の道路は混むので渋滞には注意です!)
市バス⇔地下鉄
同じ日であれば、2回目の乗車が60円引きに!
どちらの割引も、トラフィカ京カードまたは、ICカードを利用する場合限定です。現金では割引されません。
乗継前(1回目)の乗車でトラフィカ京カードの残額が不足する場合は?
乗り継ぐ前にカードの残額が不足することってよくあるパターンですよね。
私は、これじゃあ乗継割引は無理だなぁと普通に現金で支払ったりしていましたー!ショック!
市バス
トラフィカ京カードを2枚続けて使います。
1回目の乗車:1枚目のカードが不足→ 不足分を別のトラフィカ京カードで支払い。
2回目の乗車:2枚めに使ったカードを利用→ 自動的に割引されます。
現金など、別の方法やでは割引されません。
地下鉄
別のトラフィカ京カードがある場合:改札機に2枚一緒に通し、残額のあるカードでバスの支払いをします。
別のトラフィカ京カードがない場合:精算機でバス連絡券(割引運賃)を買います。
乗り継ぐ前にトラフィカ京カードがピッタリ0円になった場合は?
カードは捨てないでください!
市バス
2回目の乗車の支払いの際、まず0円になったカードを通すと割引された金額が表示されます。
支払いはトラフィカ京カードや現金等でOK。
地下鉄
乗車する時に、改札機へ0円のカードを通します。
降りる時は精算機でそのカードを通し、割引された金額を支払います。
(残高のあるトラフィカ京カードを持っていれば、降車時に0円のカードと一緒に改札機に通しても自動で割り引いてくれます)
0円のカードを通すなんて考えたことありませんでした!
まとめ「ICカードやトラフィカ京カードで賢く乗継を!」
というわけで2回連続で地下鉄・バスの乗車券、割引について紹介しました。
実はいろいろあってどれが一番得!?ってなりそうですが、知っていて損はしません!
これからの行楽シーズン、予定に合わせて使ってみてくださいね!