【京都】仁和寺&龍安寺で写真さんぽしてきました!
こんにちは!
つづすけです!
前回の記事(北野天満宮周辺をぶらぶら!ランチ&コーヒータイム)の続き!
仁和寺&龍安寺編。
目的は仁和寺の秋の特別拝観!でしたが・・・
大ハプニング発生!という様子をお届けしていきます。
仁和寺&龍安寺で写真さんぽしてきました!
北野天満宮周辺でコーヒータイムをした後は、いざ仁和寺へ。
意外と来たことがなかった場所の一つです。
アクセスは市バス「御室仁和寺」で下車、もしくは嵐電「御室仁和寺駅」から徒歩3分です。
嵐電を使って嵐山なんかと一緒に回るのもいいかもしれませんね!
仁和寺へ来た目的が秋の特別拝観!
開催期間:10月13日(土)〜12月16日(日)
今回の目玉がこれまで372年間公開されたことがない、国宝・金堂の「五大明王壁画」。
当時の色彩が鮮やかに残されているのだとか!
普段は非公開の重要文化財 経蔵の内部も公開されています。
さっそく中へ入ると、すぐ左手に拝観受付があります。
ここでハプニングが。
なんと秋の特別拝観が、宗教行事につき休止中。よくよく調べてみると、一部日程に休止期間がある。
行かれる方は要注意です!
休止の期間は、仁和寺のHPで確認してくださいね!
残念ながら特別拝観に入ることができなかったので、ここからは写真さんぽに切り替え!
仁和寺は境内が広く、紅葉もしてきていたので散策が楽しいですね〜!
実際行った日はすでにだいぶ色づいてきていて、綺麗でした。
ちょうど今頃が見頃かもしれんませんね!
さて、特別拝観に入ることができなかったので結構時間が余った!
ということでどこへ行こうか迷った挙句、近くの龍安寺へ行ってみようということで、学生時代ぶりの龍安寺へ。
仁和寺からは歩いて10分くらい、バスだとバス停3つぐらいです。仁和寺とセットで回れますね!
龍安寺といえば石庭。
なんですが、ここの石段が結構好きです。
紅葉するとまた綺麗ですね!
15個の石がある龍安寺の石庭。
石庭の意味は謎で、見る人の解釈に委ねられているのだとか。
静かにぼーっと過ごす時間がいいですね。
ぼーっとしたり、写真を撮ったりしていたら、拝観終了間際。
人が全然いなくなって静かになった石庭はおすすめです。
まとめ「仁和寺・秋の特別拝観は日程に要注意!」
秋の特別拝観が休止中だったのは予想外のハプニングでしたが、そのおかげで龍安寺まで行けたのでラッキーってことで!
龍安寺と仁和寺は写真を撮っていても楽しかった〜
嵐山も一緒に回れる距離なので、今のシーズンなら紅葉を満喫できますね。
それにしても今回も市バスの1日乗車券をフル活用!
市内の移動がめちゃくちゃお得ですね〜(関連記事:京都市内の移動を少しでもお得に!地下鉄・バスの便利な乗車券)
それでは、また〜!