auから格安SIMのUQmobileに乗り換え(MNP)しました!(乗り換え方法と感想)
こんにちは!
つづすけです!
以前simロック解除の記事を書いた時に検討していた、格安SIM。
これまではauを使っていましたが、携帯料金が高いのが気になる!
ってことで格安SIMにしてみようと思い、今更ながらUQmobileに乗り換えてみました。
ただ、格安SIMの会社ってたくさんあるんですよね〜迷っちゃいます。
乗り換えてから半月ほど経ったので、なぜUQmobileにしたのか、乗り換えの方法や使い心地なんかも書いていきます。
格安simを選ぶ条件
- 速度が遅すぎない
- 通話付プラン
- SMSが使える
- 価格
今回格安simにするにあたっての条件です。
ボクは通話はそんなにしないし、データ通信料も3GBあれば十分なのでこんな感じ。
通話をよくする人は、通話し放題とか無料通話が付いていた方がお得だったりしますね!
なぜUQmobileを選んだのか?
格安simの会社って本当にたくさんあって、調べても調べてもよく分からないことがたくさん。
なので他のサービスを使ったことのあるところにしようと思い、今回最終的に楽天モバイルとUQmobileのどちらかで悩みました。
楽天モバイル
ご存知楽天の運営する楽天モバイルです。
楽天はいろいろなところで使うので、ポイントも貯まったりしていいかなーと思って候補に挙がりました。
- 楽天ポイントが貯まる、使える
- 通話+3.1GBで1600円
- ドコモ回線
- 遅いという口コミが見られる
実際使ってみたわけじゃないので、遅いという口コミはなんとも。
ポイントは回線がドコモであること。回線の相性みたいなものがあるらしく周波数の確認とかが必要だったり、(iPhoneは必要ない?)詳しくわからないので素直にau回線のUQmobileにしました。
UQmobileを選んだ理由
- au回線
- KDDIグループの会社なので安心
- 通信速度が早い
- 節約モードを使うとデータ通信量が消費しない
- 通話+3GBで1680円
- 3000円のキャッシュバックがあった
通信速度に関しては調べてみるといろいろなところで検証されていて早い!
しかも節約モードというのがあって、データ通信量を消費せずに(低速ですが)使えます。
乗り換え(MNP)の手順
1、SIMロックを解除しておく
端末をそのまま使う場合は、早めにSIMロックを解除しておきましょう。
スマホやパソコンで手続きすれば無料です。
詳しくはこちらの記事で。(auスマホのSIMロック解除方法!iPhoneのSIMロックを解除してみた!)
2、MNP予約番号を取得する
電話番号を引き継ぎできるように、MNP予約番号を取得します。
店舗でも電話でもできますが、家から手続きできる電話がおすすめ。
待たされないで済みますからね!
3、UQmobileに申し込み
店舗に行っても、ネットでもどちらでも大丈夫です!
今回はオンラインショップで必要事項を入れて申し込み。
身分証明書も写真をアップロードするだけでいいので簡単!
注意点があるとすれば、申し込みするSIMの種類を選択しないといけないので、対応機種をよく確認することぐらい。
3日ぐらいでSIMが到着。
4、SIMを差し替えて初期設定
SIMが届いたら早速差し替え。
初めてガイドっていう冊子が付いてくるので、手順通りに進めます。
電源を入れると初期設定の画面が出てくるので、Apple IDとかを入力。
5、回線切り替え
そのままだとまだ回線が切り替わっていないので、my UQmobileにログイン。
回線を切り替えて完了!
実際使ってみた感想
UQmobileに切り替えて約2週間使いましたが、使用感は全く変わらないと言ってもいいほど。
遅いな〜と感じたことは今のところはなし。
節約モードを使えば通信料を機にすることもない!
ちなみに節約モード、LINEなどのテキストはもちろん、SNSも写真が大量でなければ使えます。(インスタグラムは厳しいかも)
年間いくら安くなったの?
気になるのはこちらですよね!
auの時
月々6,000円弱。12か月で約72,000円。
これでも安い方ですかね?
UQmobileに変えてからは・・・
月々1,814円。12か月で21,768円。
その差約50,000円。
これは大きい差ですよね〜。節約したお金で美味しいものでも食べよう。
まとめ「使い心地よく、節約できていい感じ」
2年縛りの契約更新のタイミング。2か月しか期間がないので、なかなか悩む人も多いのでは?
今回はUQmobileに変えて、使い勝手も変わらないし、月々のお金も安くなって節約できて、正解だったな〜と思っています。
携帯代が高いな〜と感じている方は検討してみては?!
それでは、また〜!