プラグイン「Jetpack」の全機能を設定する方法
こんにちは!
つづすけです!
あるカケは、wordpressを使って運営していますが、wordpress初心者のワタクシ。
わからないことがたくさん出てきます。
今回困ったことがとっても便利な多機能プラグインの「Jetpack」。
統計情報が取れたり、便利な機能がたくさんで使っている方も多いと思います。
そんなJetpackですが、重いということもささやかれていて、この”あるカケ”もなんか重いなーなんて思っていました。
そこで!不要な機能をoffにしようとおもったのですが、設定のページでは明らかに設定できる項目が少ない。
調べても、おすすめ機能とかはよく出てくるんだけど、肝心の設定のページにたどり着けない。
苦労してやっと全機能を設定できるページにたどり着き、無事不要な機能をoffに出来たので、同じようなところで困っている方もいるのかな?と思い設定ページに行く方法を書いておきたいと思います。
プラグイン「Jetpack」の全機能を設定する方法
今回は、インストールからの流れは紹介しているサイトがたくさんあるので省略して、30以上ある全機能を設定するページを開く方法を書いていきます。
まず、通常の設定ページがこちら。
実はこのページで設定できるのは、機能の一部のみです。
例えば統計情報が必要ないなーと思ってもこのページでは、停止することができません。
そこで、全機能を設定できるページに行く必要があります。
まずは、管理画面からJetpack→設定と進みます。
設定を開いたら、一番下までスクロールします。
「デバッグ」というボタンがあるのでクリックします。
そうすると、デバックセンターというページが開きます。
このページの下の方、
お使いのサイトで使用可能なJetpackモジュールの全一覧にアクセスします
という文章が、30以上あるJetpackの全機能を設定するページの入り口です。
あとは、次のページで必要な機能を有効化、不要な機能を停止することができます。
今回はこちらのサイトお参考にして、不要な機能を停止してみました。
まとめ
というわけで、Jetpackの全機能を設定する方法をご紹介しました。
初心者でも簡単に導入できるwordpressですが、やはり困り事も多い!
同じような境遇の方の参考になれば幸いです!
ちなみに不要な機能をoffにして、phontonという機能をonにしたところ、”あるカケ”は少し表示速度が上がりました!
Jetpackを導入して重くなったと感じた方は、参考にしてみてください。
それでは、また〜!