【京都】今宮神社へ行ってきました!名物あぶり餅が絶品!
こんにちは!
つづすけです!
前回に続き、月一関西の旅です!(前回の記事:三十三間堂へ行ってきました!期間限定の高台は必見!)
今回は玉の輿のご利益があると言われる今宮神社へ!
目的の半分は名物のあぶり餅。これがまた美味しかった〜!
というわけで、今宮神社へ行ってきた様子をお届けします!
今宮神社へ行ってきました!名物あぶり餅が絶品!
やってきました!今宮神社!
立派な門がお出迎え。
アクセスは、地下鉄は結構遠いので、市バスが便利。「今宮神社前」で下車するか、「船岡山」で下車して徒歩7分。
この日は市バスの1日乗車券を使いました。
玉の輿神社とも言われる今宮神社。
なんでも、徳川家光の側室であった桂昌院と今宮神社がゆかりが深く、将軍の側室まで上り詰めたことからきているそうで。
今回は玉の輿のお願いに!きたわけではないですが。(笑)
こちらが大きな本社。
今宮神社の境内はとても広く、境内にたくさんの社があります。
本社の隣には、健康・厄除けの疫社があったり、技芸上達の神様の織姫社などなど。
苔が趣あるこちらは、八社。
1つの社に大国社・蛭子社・八幡社・・・と八社祀られています。
境内の中にある「阿保賢さん」と言われる重軽石。
三回手で打って持ち上げると重く、願い事を込めて三回撫で、軽くなれば願いが成就するそう!
yayoさんは「軽くなったー!」と持ち上げて喜んでました。
さて、境内を散策した後は今回の目的である名物「あぶり餅」のお店へ。
お店は東門を出たところの参道にあります。
お店は向かい合って「かざりや」と「一和」の二軒!
これは選ぶのが難しい〜。
調べてもどっちがおいしいのか?!何てまとめられていたり、交互に行きます!という人がいたり。
ちなみに、どちらのお店も定休日は水曜日なので要注意!
今回はなんとなく、「かざりや」の方へ入ってみました。
竹串に小さなお餅が差してあり、1人前が普通のお餅1個分。
今回は1人前ずつ注文。
お餅が店先で炭火を使ってあぶられています。
香ばしい香り〜!
やってきた、あぶり餅がこちら!
炭火であぶられた香ばしさと、白味噌の甘いタレがおいしい〜!
ヤミツキでした!
周辺には大徳寺・高桐院や、少しバスに乗れば金閣寺なんかもありますよ!
まとめ「また食べたい!名物あぶり餅!」
玉の輿神社と言われる、今宮神社にお詣りしてご利益をいただき、しかもこんなおいしいお餅が食べられるなんて!
実は美味しすぎて、一緒に行っていたyayoさんの分まで食べました(笑)
アクセスが市バスでしかできないので、市バスの一日乗車券なんかを使っていくといいですね。
(関連:京都市内の移動を少しでもお得に!地下鉄・バスの便利な乗車券)
それでは、また〜!
かざりや