「配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本」桜井 輝子

こんにちは、yayoです!
毎日のコーディネートやインテリアなど配色を意識する機会って多いですよね。
私は毎朝鏡の前でああでもないこうでもないと服を着替えたり、チラシなんかをデザインしてもなんかまとまらないなーと思っていた時に出会ったのがこの本。
見ているだけでも楽しくて実用的なので紹介します!
ページをめくるだけでワクワクする「配色アイデア手帖」
見開き2ページずつテーマごとに配色のデザインやパターンが載っています。
その数なんと127項目!

豊富なテーマ
大きく分けるとカジュアル、ロマンティック、エレガント、エスニックなどなど13のパートに分かれ、さらに細かなテーマが。
大人女子や明治のモダン、インドのスパイス市場、カクテルなんてテーマも。
なんとなくイメージってあるけど形にするのが難しい。
配色のポイント
各テーマ2ページごとにイメージ・配色の仕方・ポイントがまとまっています。
ピックアップされた9色がグラデーションで並ぶ配色パレットには、 配色番号と色名、色に由来する解説。
これらの色を使うことでイメージが作られるわけですね。
配色ってすごい。
この中の2色または3色を使用したドットやストライプの配色例も豊富だから実用的。
実際に色を並べたときのイメージが湧きやすくなります。
さらにロゴなどのデザインやイラストの例も!
背景やイラストだけじゃなく、ロゴやマークの色もイメージづくりの重要なポイントですよね。
まとめ:配色バリエーションを増やしてセンスアップ!
同系色でまとめる、とか反対色で引き立たせるとか、さし色なんていうのは頭ではわかっていてもなんだかパッとしない…。
でもこの本のすごいところは配色がイメージに繋げられるというところ!
実用的でセンスアップに役立つ1冊です。
それでは、また☆彡