【京都】祇園祭2019に行ってきました!山鉾巡行のおすすめスポットも!
こんにちは!
7月15日〜17日で祇園祭で盛り上がる京都へいってきました。
激混み覚悟で2年ぶりに祇園祭を満喫しちゃいました!
住んでいた時はあまり興味がありませんでしたが、久しぶりに行ったらめちゃくちゃ楽しかったー!
というわけで、そんな様子をお届けします!
【京都】祇園祭に行ってきました!山鉾巡行のおすすめスポットも!
やってきました!京都!

祇園祭の宵山は四条烏丸周辺で行われていますが、交通規制が行われていたり、道は混むのでバスはおすすめしません!
断然地下鉄「四条駅」で下車がおすすめ。
1日目は夕方ぐらいからスタート!

まずはぐるぐると山や鉾を巡っていきます。
山や鉾の前には、こんな風に立て看板みたいなのが建てられていて、由来や特徴などが説明されています。
それぞれに特徴があって面白いですよ!


山や鉾は、懸装品と呼ばれる装飾品によって飾られます。
豪華な織物も舶来のものであったり、ポップな柄であったりじっくり見ると楽しいですね!
学生の頃には見ることもしなかったので、歳をとったなあなんて(笑)

こちらはカマキリで有名な蟷螂山。
カマキリが運んできてくれるおみくじもあります。

宵々山と宵山には露店が立ち並びます。
お祭りー!という雰囲気が高まってきてワクワク!


夕方になってくるとコンチキチン!と徐々にお囃子が始まります。
このお囃子がなんとも祇園祭を感じさせますね!

宵々山と宵山は18時以降、四条通と烏丸通が歩行者天国になります。
加えて数年前からは各通りが一方通行になっているので、地図は必須!
山や鉾など様々な場所で配られているのでゲットしておきましょう!

暗くなってくると提灯の明かりがとても綺麗!

函谷鉾のチケットをいただいたので、登ってみました!
まさに人、人、人。
通常は粽などを買うと上に上がらせてもらえます。

実は僕も鉾の上に上がるのは初めての経験。
上からの眺めはいいし、目の前でお囃子もやっていてとても良かった!!
2日目は午前中に少しだけ巡りました!

一方通行の交通規制もなく、人も少ない!!
ゆっくり見れるし、サクサク巡れるので断然午前中がおすすめ!

舞妓さんかな?!
これも京都ならでは!

山鉾を見た後はお祭り満喫!
yayoさんは金魚すくいに夢中。
という感じで2日目は午前中のみ!
さて3日目!
いよいよ山鉾巡行。
今回はスタートの四条烏丸で見て、烏丸御池で帰ってくるのを見る!というルートで楽しんでみました!

さっそく山鉾巡行のおすすめスポット!
それが!四条烏丸のスターバックス!
どこから見ようか悩んでいるときにたまたま発見!2階なので人で見えなくなることもないし、なにより涼しい。
この写真もスターバックスの窓越しに撮影しました!

山も鉾も人もバッチリ見えます!
こんな感じで、最後の船鉾が出発するまで満喫。
そこから北へ!御池通に向かいます。

最後の船鉾が出発してすぐ向かったので、1番目の長刀鉾も見えました!

1日目に登った函谷鉾も登場。

交差点は信号が止められておらず、青信号のタイミングで横断歩道を渡れるので渡る最中にこんな風に正面から写真を撮ることもできました。
そして!僕の山鉾巡行の最大のおすすめは・・・!
巡行の帰り道。
細い通りを元の場所まで戻っていくのですが、これが大迫力!

写真は放下鉾。
目の前を鉾が通って行きます。

動く鉾をこんなに近くで見られるのはこのタイミングしかないんですよね!
なので結構多くの人が待ち構えていたり、後ろについて歩いていたりします。

目の前を行く鉾の迫力と、狭い道ですぐ横に屋根や電線がある緊張感は大通りでは見られないのでおすすめです!
まとめ「祇園祭は色々な楽しみ方ができる!」
というわけで、祇園祭最高に楽しかったー!!
学生の頃は全然興味がなかったけど、歴史があって、山や鉾の由来なんかをちゃんと見ていっても楽しい。
山や鉾が巡行で動くのを見るのも楽しいし、
もちろん露店があったり、お祭りの雰囲気も楽しい!
祇園祭って楽しみ方いろいろだな!なんて思いました。
それでは、また〜!