カインズホーム「4面ロック式保存容器」をカメラ用ドライボックスにしてみました!
こんにちは!
つづすけです!
最近カメラ用のドライボックスを1つ追加しました。
カインズホームの密閉容器を使ってみたところ、しっかり湿度管理できているので紹介して見たいと思います!
一眼レフ・ミラーレスなどの保管方法
一眼レフやミラーレスなど、カメラをお持ちの方!どうやって保管されていますか??
湿気が大敵のカメラやレンズ。
久しぶりに使おうと思ったら、レンズにカビが!!なんてことになったら大変ですよね。
本当は、電気で湿度を一定に保つ防湿庫を導入すればいいのですが、予算が、、、
そういうわけでワタクシは、カメラ用ではない食品用の密閉容器に除湿剤を一緒に入れて簡易のドライボックスにして保管しています。
なぜ食品用を使うのか。カメラ用も食品用も構造は基本的に同じです。それなら、安い食品用がいいですよね!
この密閉容器に除湿剤を入れて保管する方法!最大の弱点が、フタの開閉です。
通常は、湿度が一定に保てるのですがフタを開けると一気に湿度が上がり、除湿剤もすぐに交換しなくてはならなくなってしまします。
そこで!今回、機材ごとに分けて保管しようと思いドライボックスを追加してみました。
簡易ドライボックスに必要なもの
簡易のドライボックスを作るにあたり、必要なものは3つ!
- ゴムパッキンのついた密閉容器
- 湿度計
- 除湿剤
この3つをまずは揃えましょう!ホームセンターに行くと全て揃いますね。
カインズホーム「4面ロック式保存容器」をドライボックスにしてみました!
さて、今回購入した密閉容器はこちら!
カインズホームの「4面ロック式保存容器」です。今回はフィルムカメラ1台入ればよかったので小さいこちらのサイズをチョイス。
これまでASVELというメーカーの密閉容器を使っていて、しっかりと湿度が一定に保てていたので同じものにしようかなーと思っていたのですが!
今回、カインズホームに行った際偶然この密閉容器を発見し、とても安かったので物は試しということで導入してみました!
良いところ
- 安い!(ASVELの半額ぐらい)
- 4面ロックなのでしっかりと密閉できる
- 今のところちゃんと湿度を保てている
惜しいところ
- ロック部分の耐久性が不安
今のところ、しっかりと安定して湿度を保てています。
惜しい点はロックの部分が割れやすいのかなー?と思っています。
耐久性に関しては、これから使ってみないとわからないので、今のところ良いところばっかりです!
この密閉容器の中に、上に書いた2つ!
- 湿度計
- 除湿剤(湿度変化に応じて数量を変更)
を入れたら完成!
ちなみにワタクシは、100均の湿度計を使っています。
精度にバラツキがあるので、簡易ドライボックスに入れる前に部屋で他の湿度計と比較し、確認をしてから使用しています。
湿度が下がっていることがわかる、あくまで目安として使用している、この程度に考えて使用しています。
まとめ
というわけで、カインズホーム「4面ロック式保存容器」をご紹介しました!
今まで、カバンに入れっぱなしだった方!機材が増えて、ドライボックスに入りきらなくなっている方!
あまり予算をかけたくないな〜なんて場合は使ってみてください。
それでは、また〜!
※簡易ドライボックスの使用はあくまで自己責任でお願いします。
今回紹介したカインズーホームのHPはこちらから!