【京都】藤森神社にあじさいを見に行ってきました!
こんにちは!
つづすけです!
前回の記事(三室戸寺にあじさいを見に行ってきました!)で書いた、三室戸寺であじさいを楽しんだ後、実はもう一カ所あじさいが有名で、紫陽花まつりが開催されている「藤森神社」にも行ってみました。
あじさいももちろん良かったんですが、勝運や馬の神様ということで馬の銅像があったり、色々面白かったのでそんな様子をお届けします!
藤森神社にあじさいを見に行ってきました!
アクセス
藤森神社へは、京阪電車かJRを利用します。
京阪「墨染駅」から徒歩7分。
JR「藤森駅」から徒歩5分。
京阪にも「藤森駅」がありますが、最寄りは「墨染駅」なのでお間違いなく。
今回は三室戸寺の後に行ったので、京阪電車を利用しました。
藤森神社の紫陽花まつり
やってきました墨染駅!
初めて降りる駅って楽しいですね!
駅から藤森神社へは徒歩7分。実際5分くらいで着いた気がします。
藤森神社は「紫陽花の宮」として紫陽花も有名なんですが、勝運や馬の神様として知られていて競馬の関係者なんかも参拝するそうな。
ちょっと変わった神社ですね。境内に入る前から楽しそう。
境内に入って最初に目に付いた看板。
車・人・馬。馬って看板初めて見た。馬も参拝するのかな??さすが馬の神様!
馬の銅像もあります。
さて紫陽花の前に、いつも通りまずはお詣りします。
大きくはないけど立派なお社。
本殿は京都市指定文化財で、他にも重要文化財のお社があったり。
歴史ある神社です。
絵馬も競馬関係のことばっかり!
普通の神社で「賭事当たりますように」なんて書いたらちょっとバチ当たりな気がするけど、藤森神社ならお願いしてみてもいいかも。
さて、お詣りを済ませたら肝心の紫陽花へ。
藤森神社の紫陽花苑は2か所に分かれていて、1,500坪の苑内に3,500株の紫陽花があります。
入苑料は300円。第一と第二の紫陽花苑共通のチケットです。
藤森神社の紫陽花苑は迷路みたい!
下は土なので雨の日は長靴がいいかも。
実は行った日(6月7日)にはまだあんまり紫陽花が咲いていなかったので、ちょうど今ぐらいが見頃かもしれませんね。
紫陽花を見た後、境内で面白い自販機を発見。右側のやつ。
ジュースを買うと競馬のファンファーレが流れて、神主さんが必勝祈願してくれます。お試しあれ。
ちなみに御朱印を集めている方!
藤森神社はこの時期限定で、紫陽花の御朱印がありますのでお見逃しなく〜。(御朱印コレクターの相方さんより)
まとめ「紫陽花だけじゃなくて、色々楽しい藤森神社」
神社って結構好きで、神社があると立ち寄ったりするんですが、藤森神社はおもしろかった〜。
紫陽花苑も広くて綺麗で楽しめて、勝運や馬の神様でちょっと変わってて1度で2度楽しめた感じでした!
三室戸寺も京阪沿線なので、セットで紫陽花を楽しめますね!
それでは、また〜!